昨日はアルバイトに行っていて、帰宅したのが遅く、そこから晩ごはん食べたりいろいろしていたから、昨夜の就寝時間も深夜2時になってしまいました。
よろしくない傾向ですが、そればっかりは仕方ないです。
どうしてもやらなきゃいけない事があったもので。
無職とはいえ、早く寝られないのはつらいです。
そして、今朝は8時に起きました。
もうちょっと寝たかったですが、今日は妻が友達と会う約束をしていて、駅まで車で送ることになっていたので、8時に起きました。
それに、ズルズル寝っぱなしになって10時とか11時に起きるのも、一日を無駄に使っているようでイヤな気分になっていたと思うから、ちゃんと8時に起こしてくれた妻に感謝です。
朝
スタートはまずは歯磨きです。
しっかりと歯磨きをして夜寝ている時に増殖した菌を体内に入れてしまわないようにします!
朝ごはん
朝はなるべく多くのトリプトファンを摂取することを心がけています。
●コーヒー
無糖の成分無調整豆乳入りコーヒーです。
●バナナスムージー
バナナとプロテインとホット豆乳をブレンダーで混ぜたスムージーです。
植物性たんぱく質とトリプトファン、炭水化物、ビタミンB6を意識しています。
●チーズ小さい一片
動物性たんぱく質とトリプトファンを意識しています。
毎朝のルーティンワークのごとく、同じメニューです。
今の食生活だとカロリーが高いものも多いから、腹八分目よりも腹六分目ぐらいでもちょうどいいと書いていた本もあったぐらいなので、これぐらいでもちょうどいいかもです。
朝食抜きというのが最悪なので、毎朝の食事内容は同じでもちゃんとしていればそれでいいと考えています。
朝のウォーキング30分
妻を駅まで送るまでに1時間以上余裕があったから、ちゃんと30分ウォーキングはしてきました。
昨日はアルバイトがあったから、歩きに行けませんでしたが、今日からまたリスタートです。
一日二日ぐらいできない日があっても、それでも継続していたら、きっと結果はついてくると信じています。
午前はちょっとだけ作業しました
妻と娘を駅まで送り届けて、帰宅してから、お昼まで中途半端な時間しか残ってなかったですが、それでもやる気スイッチを入れるように、作業に手をつけました。
やる気スイッチは入るのをただじっと待っていても、いつまで経ってもやる気スイッチはONになりません。
やることに手をつけた時にはじめてやる気スイッチが入るので、まずは手をつけましょう。
これは全ての人に通じることだと思います。
やる気スイッチは入るのを待ってるだけじゃダメですよ。
昼
お昼ごはん
●もち麦入りごはん
●キムチ納豆
●鯖の缶詰
●メンチカツ
●たまご入りインスタントラーメン
▲ビタミンB群 サプリメント
▲ビタミンD サプリメント
▲亜鉛 サプリメント
▲鉄 サプリメント
▲カルシウム/マグネシウム サプリメント
妻が外出中だったので、冷蔵庫にあるもので済ませました。
それでも、ラーメンはともかくとして、それ以外はちゃんと栄養のことも考えた食事になっていると思います。
簡単でも、手抜きでも上手くやりくりしたら、一食二食ぐらい、男一人でも何とかなるもんです。
お昼からもブログ作成+古着出品
ごはん食べてから、今日はめちゃくちゃがんばった!
寝不足からくる頭痛なのか、気象病の影響なのかは分かりませんが、とにかくしんどいながらもがんばった!
一生懸命やってたら、絶対報われるよね?なんてことは言わない。
一生懸命やってたって、報われなかった人はきっとすごくたくさんいると思います。
でも、だからといって何もしないわけにはいかない。
僕には養っていかないといけない妻と娘がいます。
うつでも、しんどくてもやらなきゃいけない時は動きます。
午後のおやつ
●コーヒー
●煮干し
夜
夜ごはん
●焼きそば
●たんぽぽコーヒー
最近、基礎代謝が落ちてるからか、食は細くなってるのに、全然体重落ちない、というより体重増えてる。
困ったものです。
年末年始でさらに増量しないように気をつけないと。
まとめ
今日は寝不足からか、頭痛がひどく、思考力も落ちてたし、集中力も散漫でした。
原因はうつなのか、寝不足なのか、それは分かりませんが、睡眠障害に最近また陥っているので、睡眠時間だけはしっかり確保できるように気をつけたいです。
コーヒーは5時間経たないと、体外にカフェインが出ていかず、質のいい睡眠をとれないらしいので、夜はもうコーヒー飲むのはやめています。
代わりにたんぽぽコーヒー飲んでいますが。
でも、カフェイン抑えた生活をすることによって、夜になると、眠たくなるので、やはりうつの人はカフェインは意識して抑える必要があると思います。
毎日、ちょっとした事ではありますが、それでも気づきはありますので、この毎日の積み重ねが何かの役に立てばと思い、できるだけブログ日記は継続したいと思います。