【初心者向け】古着転売4か月で月利15万円達成したやり方。【2か月目】
1か月目のムダとも言えるほどのガムシャラな行動力、2か月目のAさんとの出会いで学んだ仕入れ方。
その2か月間があったおかげで、3か月目から、冬物、ニットやセーター、カーディガン、アウターもいい古着をどんどん仕入れていけて、自分でもちょっとずついいアイテムが揃ってきたなあ、良いアカウントになってきたなあと思えるぐらいになりました。
ちゃんとリサーチして、ブランドだけ見て仕入れるんじゃなくてデザインや生産国も加味して、ちゃんとした古着だけを厳選しよう!と思い、3か月目は古着の仕入れに臨みました。


『ナイキ』『アディダス』などを特別に意識しなくなった3か月目の9月。
Aさんと仕入れに行ってからというもの、『90s』のアイテムがあれば、アイテムによっては購入する事もありますが、とにかく『ナイキ』『アディダス』『90s』だけを意識して集めまくるような買い方はしなくなりました。
Aさんは、カバンや靴、子供服も仕入れていましたが、そこまで僕には出来ませんでした。
それは初心者の内は手を出さない方が良いと思います。
覚える事は、自分がまだ初心者だという自覚があるうちは、まずは古着の事だけ集中するべきです。
そのうち、仕入れるスピードが上がって、見る時間が余るようであれば、カバンや靴も勉強していったら良いと思います。
Aさんに出会ってからの僕の仕入れ方は、おかげさまで初月とは全く違うものになっていました。
初めのうちは全く見当違いの事をしていた古着仕入れですが、とにかく古着をたくさん見まくっていた事に関しては、実は全く無駄な事ではなかったです。
と言うのも、たくさんの服のブランドタグを見ていたから、リサーチしなくてもいいブランドがだんだんと増えてくるのです。
そして、さらにずーっと続けてリサーチして、良いアイテムやブランドを見つけると、また後日同じブランドを見つけると、「あっ、これはたしか前も見たブランドだな。仕入れても良いやつだ。」ってなります。
一応、強ブランドでも安値でしか売れないようなデザインなどもあるのでリサーチはした方が良いと思いますが、その頃にはそんな心配は必要無いと思います。
なぜなら、その頃にはリサーチのクセがついていると思うからです。
3か月目は、かなり多くの古着を見てきたのとリサーチ癖がついたおかげで、僕はセカンドストリートで500円で売っていたコーデュロイのトラウザーパンツをヤフオクで13,000円で買ってもらえました。
セカンドストリートのお店の人はあまり見たことの無いブランドだったから500円にしたようてすが、ブランドを調べてみるとイタリア製の高級なブランドで、ヤフオクではかなり、高額で売買されていました。
リサーチはどうやってしてるの?
僕は、リサーチ方法としては、メインはメルカリリサーチですが、メルカリでイマイチ取り引き件数が少ないようなブランドだとヤフオクでの過去5年間の落札実績を見る事が出来る『オークフリー』も兼用してリサーチしています。
あとは、TwitterのDMでAさんに直接聞いたり、画像添付して仕入れをしても大丈夫なアイテムかどうか確認したりもしています。
そういう事を聞ける人が誰にでも居るとは思いませんが、メルカリリサーチとオークフリーリサーチは覚えておいて損は無いです。
▼ メルカリリサーチのやり方 ▼
↓↓↓
・メルカリのアプリを起動してホーム画面にする。
↓↓↓
・検索欄にブランド名を入力して検索。
↓↓↓
絞り込みから、『販売状況→売り切れにチェック』『出来るところまでカテゴリーを絞り込む』最低でもこの、2つをすることによって、自分が手にしている古着がどれぐらいのアイテムか判断がつきます。
もっと細かく見る場合でも、あとは『商品の状態→目立った傷や汚れなしとそれ以下にチェックを入れる』までで大丈夫です。
人によっては『いいね順』に並び替えて検索と言っている方もいますが、それはどっちでもいいような気がします。
トップスだけじゃなくて、ボトムス(パンツ)も取ろう!
3か月目は、少しでも取れるアイテムの幅を増やそうと思い、パンツも積極的にリサーチするようにしました。
トップスは、サイズもS M L XLとかちゃんとした基準があるから、服のサイズ計測の誤差があってもある程度許されそうという気持ちがありましたが、ボトムスは、サイズに関してシビアなものがありそうだったから正直避けていました。
今でも取れる数やブランドは知れてるので、圧倒的にトップス主体なのは変わっていません。
でも、ボトムスでも僕のような素人でも、ちゃんと売れてくれるだろうなと分かるようなブランドは存在します。
『トミーヒルフィガー』や『ラルフローレン』なんかがいい例ですね。
リーバイスはたくさん見ますが、びっくりするぐらい高額で売れるものから、全然ダメやん…ていうしょぼいアイテムもあるようですが、僕にはその見分け方が全く分からないから、リーバイスは『501』でかつ『USA製』を見つけた時のみ買っています。
スキマ時間にもできる古着転売のための勉強方法。
あとはスキマ時間にできる勉強方法ですが、仕事の休憩時間や自宅でゴロゴロしている時は、リサーチの応用で、例えばボトムスのデニムだったら、どういうブランドが売れているのかというのを検索することもできます。
↓↓↓
『カテゴリーから探す』
↓↓↓
『メンズ』→『パンツ』→『デニム/ジーンズ』を選択。
↓↓↓
『販売状況』→『売り切れ』を選択。
↓↓↓
『並べ替え』→『いいね』順を選択。
これで出た結果は人気のある順番に、しかもすでに売れたアイテムなので、これを参考にブランドやデザインを勉強するのも良いことだと思います。
ついでに、商品のタイトルや商品説明も参考になるようなのがあったら、コピペでメモ帳にでも貼り付けて、後々参考にして、あるいはそのまま使わせてもらうぐらいでもいいと思います。
もちろん売り場でリサーチしていたら、ボトムスで『トミーヒルフィガー』や『ラルフローレン』以外にも単発で良いブランドを見つける事が出来ます。
家でもリサーチ、お店でもリサーチするのが大切です。
パンツはトップスに比べてサイズがシビアだし、測ったりするのが面倒そうなので、初心者の内は手を出さないと人も多いと思いますが(僕だけかもしれませんが)、少しでも売れるようにしたければ、パンツも避けては通れない道だと思います。
あと、10月に入るとダウンジャケットも売れるようになりますので、仕入れ値は張りますが、その分高く売れる可能性があるので、良いダウンジャケットを見つけたら、しっかりリサーチして仕入れるようにした方が良いようです。
Aさんは、2,900円で買ったナイキのダウンジャケットが14,000円ぐらいで、3,900円で買ったノースフェイスのダウンジャケットが24,000円ぐらいで売れたと言っていました。
仕入れ値は上がりますが、夢のある話ですね。(*^^*)
3か月目 まとめ
3か月終わった時点での利益は約9万円でした。
在庫数は200にはまだ到達してなかったので、本格的に冬物が動き出す前に在庫数200は超えておくようにした方がいいかもしれません。
メルカリでは、出品してからしばらく経つと下の方に自分のアイテムが埋もれていってしまうので、商品の編集で『100円値下げ』することによって再び上位に表示させるということができますが、その100円値下げをしなくてもだんだんと売れるようになります。
ただし、『100円値下げ』をしなくても大丈夫になるというのではありません。
テクニックとして『100円値下げ』の効果はかなりあるので、それもうまく活用することは必要ですよ。
2か月目が終わった時は、約5万円ぐらいだったから、一応右肩上がりなので、このままのペースでやっていってみようかという気持ちでいられたのは良かったです。
僕の最初の頃のように、古着転売ってすごい難しい、もう無理かもっていう気持ちが3か月続くとさすがに気持ちが切れて、辞めてしまう人がいてもそれは不思議じゃないし、僕も3か月経ってもほとんど売れないことが続いていたら辞めていたと思います。
一着あたりの仕入れ金額はなるべく安く、平均500円ぐらいに抑えていたとは言え、それでも売れなきゃやってる意味がないって思うだろうし、仕入れに費やすお金がもったいないです。
古着転売をしている人が、「数年前に比べてかなり古着転売に参入した人が増えた」とTwitterで呟いていましたが、そんな中でも、僕から古着を買っていただけているのはとてもありがたいことです。
Twitter見てると、本当に多くの古着転売者が「300円で仕入れた古着が12,000円で売れた」とか「昨日は10着以上売れました」とか、とてもうらやましいツイートをしているのを目にします。
そんな時、どうしても『隣の芝生は青く見える』状態に陥ってしまいますが、なるべくそういうのは流し見するぐらいの感じで、自分は安く良アイテムをコツコツと集めて、ちょっとずつ数字を伸ばしていくんだぐらいの感覚でいいと思います。
10万円ぐらいの利益が上がるようになったら、基礎は出来上がってきつつあると思うので、あとはがんばって仕入れて出品あるのみです!
コツコツと積み上げていきましょう!