待ちに待った2泊3日の山口県旅行♪(((o(*゚▽゚*)o)))
前日は、家族みんな夜8時に就寝しました。
それで、当日は2時半に僕と妻は起きて、最終準備をして、寝ている子どもをチャイルドシートに乗せて、早朝3時に山口県に向けて向かいました。
NEXCO西日本のホームページから申し込んだ、高速道路利用料金定額サービスを利用するため、決められたインターに向けて出発です!
3時だと当然車もほとんど走っておらず、車の運転がちょっと苦手だという妻がある程度のところまで運転してくれると言うので、とりあえず僕は後部座席でのんびりさせてもらっていました。
ETCカードを入れ忘れていたので、ちゃんと入れて、これで準備万端です♪
6時までの約3時間、妻が高速道路走ってくれて、途中まだ暗かったけど小さなパーキングエリアに寄ってトイレ休憩とって、僕と運転交代しました。
6時までの間、1時間ちょっと後部座席で寝る事が出来たので、とても楽に運転させてもらえました。
さらに1時間ちょっと走ったところで『宮島サービスエリア』があったので、ここで朝食を摂ることにしました。
宮島というだけあって、サービスエリアにも立派な鳥居がありました。
よく晴れた日なら、遠くに厳島神社の鳥居も見えるようですが、朝早くてモヤがかかっていたので、今回は残念ながら見る事は出来ませんでした。
下関に到着しました!
予定よりも1時間ほど早く、ほぼ10時に目的地の唐戸市場に着きました。
唐戸市場
市場は10時過ぎに着いたから、朝早くの市場の活気は無くなっていました。
旅行雑誌には、唐戸市場は一般の人は7~9時頃がおすすめと書いてあったので、早朝から行った方が楽しそうです。
開店していた一般観光客向けのお土産屋さんはけっこう小規模でした。
市場内というだけあって、海産物のお土産がほとんどで、観光地でよく見かけるお菓子系のお土産屋さんはほとんどなかったです。
平日ということもあって、かなり閑散としていました。
土日とかだったら、観光客で賑わっていて観光地ぽい雰囲気になっているのかもしれませんね。
10時を回ってしまっていたら、ちょっとぶらっと立ち寄るだけっていう感じのエリアです。
あと、お土産屋さんの押しがかなり強いというか、「お土産買って」のプレッシャーがすごいので、押しが苦手な僕にはちょっと苦手な雰囲気でした。(´・ᴗ・` )
安倍首相の看板もありました。
山口県出身の首相というだけあって、押しがかなり感じられました。
カモンワーフでランチ
カモンワーフは唐戸市場と水族館「海響館」の間に位置して、船が行き交う関門海峡を目前に望む複合施設です。
ふぐ料理や新鮮なネタを使った海鮮料理のお店が多く軒を連ねていました。
僕たちは熟考の末、『元祖瓦そば 藤屋』というお店で食べました。
せっかく下関に来たんだから、妻の好きな海鮮系で贅沢にお昼ごはんを食べようという事になって、それ系のお店を探していました。
3歳の子どもがいるので出来ればお子様ランチのあるお店があればと思って探していましたが、お子様ランチのあるお店は限られていたのですが、『元祖瓦そば 藤屋』というお店には、お子様カレーやうどんがメニューにあったので、こちらに入りました。
僕は、大好きな『ネギトロ丼』を、妻は『海鮮丼』と、他に食べたかった『ふぐ刺し』も注文しました。
僕はそんなにグルメではありませんが、とても新鮮で美味しかったと思います。
妻の食べていた海鮮丼もネタがとても新鮮で美味しいと言っていました。
すぐ隣が唐戸市場なので、ネタが新鮮なのに、比較的お安くいただけて満足出来ました。‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/››‹‹\( ´ω`)/››♪
下関に観光に行ったら、食事はカモンワーフ内のお店一択のような気がします。(^^)
下関市立しものせき水族館『海響館』
スケジュールの関係で行きませんでしたが、唐戸市場の近くに『海響館』という水族館がありました。
ペンギンたちが見られる「ペンギン村」が大人気だそうです。
ショーや「亜南極ゾーン」や「温帯ゾーン」など魅力的なゾーンや、海中トンネルなど楽しい水族館のようです。
下関で一日過ごす予定であれば、ファミリーやカップルなら外せないスポットですね。
角島大橋
唐戸市場から約1時間ちょっと走って、角島大橋に着きました。
唐戸市場からそんなに信号も無かったので、距離の割には時間もそんなにかからずに着きました。
今日は天気が曇りだったので、写真はイマイチですが、晴れていたら、かなり良さげな雰囲気です。
島へ渡る角島大橋の手前にある海士ヶ瀬公園から観るのがとてもキレイです。
自動車のCMで使われてから、ちょっとした観光地化したようですが、一見の価値はあると思います。
ちなみに、今日は荒天のために、景色や雰囲気もワンランク下がってしまっていたのもあって、僕たちは10分ぐらいで退散しました。( ̄▽ ̄;)
元乃隅神社(龍宮の潮吹)、千畳敷
元乃隅神社は、晴れた日に来たかったです。
とてもきれいな場所でした。
千本鳥居のように、いくつも連なった朱色の鳥居と海のコントラストがとても鮮やかで美しかったです。
長時間居られるような場所ではありませんが、一見の価値はあると思います。
あと、一つとても面白いところがあって、お賽銭箱が鳥居の上にくっついていて、それにお賽銭を投げ入れて、お賽銭箱に入ったら御利益があるというものらしいですが、ただでさえ入れにくい状況の中で、ヤバイぐらいの強風だったので硬貨が風にすごい煽られて、お賽銭箱に硬貨を投げ入れるというのはほぼ不可能な状況でした。
僕と同じく頑張って硬貨を投げている人は居ましたが、見事成功している人は居ませんでした。
アミューズメント性というか、ゲーム感覚でやれるところが新鮮で面白かったですが、その感覚を神社で味わえるというのがまた不思議な感じでした。(´▽`;) '`'`
龍宮の潮吹は、大波が岩にある窪みに打ち寄せ、海水が大きく吹き上がります。
その様が、天に昇る龍のようにみえるので、『龍宮の潮吹』という名が付いたそうです。
今日のような荒天では、さらに大きく潮が吹き上がっていたので、本当に自然の大きさを感じました。
『千畳敷』は、元乃隅神社から車で10分もかからないぐらいの所だったので寄ってみました。
和歌山県の白浜町にある千畳敷をイメージして行ったんですが、思っていた感じとは全然違っていました。
どのへんが千畳敷なんだろうと思いながら、曇天の強風の中行ったので、10分ぐらいで去りました。(´Д`*)ノ
僕たちは天気の運が悪かっただけで、天気が良くて、波が穏やかだったら絶景だったと思います。
きれいな写真が撮れるような場所でした。
一日目終わり
千畳敷から約1時間半ほど車で走って、今夜泊まるホテルに着きました。
山道もかなり運転したので、さすがに少々疲れました。
素泊まりプランで晩ごはんは付いていなかったので、スマホで検索してホテルの近所にある良さげな焼き鳥屋さんに行ってきました。
ホテルは天然温泉なのと、ホットコーヒーがホールで無料でもらえるという点が、格安ホテルなのに、僕の中で高ポイントです♪"(ノ*>∀<)ノ
今日は小雨が降る時間帯も少しだけありましたが、それもほとんど車で移動中の時だったので、曇りではありましたが、基本的に観光している時は雨に降られることもなく、楽しい観光が出来て良かったです。(*´ω`*)
今日も早く寝て、明日も良い思い出を作りたいと思います。